徳川の重臣の井伊家から見れば、石田三成は大敵。
その石田三成の居城が在ったのが、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山で、佐和山城と呼ばれてました。文禄4年(1595年)に、石田三成は、豊臣秀吉から19万4千石の所領として近江国佐和山を与えられました。
石田三成が、佐和山城へ入城後には、当時荒廃していた城の大改修を行いました。今も現存する国宝彦根城は3層ですが、石田三成が築いた佐和山城には、なんと五層もあったそうです。佐和山城主となった石田三成と佐和山城のことを、「三成に過ぎたるものがふたつあり、島の左近と佐和山の城」 と詠われているのも、佐和山をを押さえることで、江北,江南のみならず、中山道や北国街道をも押さえることが出来た要衝の地にあったことを示しています。
残念ながら、彦根城築城時に、木材だけでなく石垣等も材料として使われてしまったので、今はほとんどの残っていません。彦根城の二の丸の佐和口多聞櫓は、佐和山城から移築した物です(入口に向かって左側が、佐和山城から移築。右側は、開国100年を記念して鉄筋で制作)。
往時は山頂に五層の天守が高くそびえたち、中山道から見あげると、その先端は雲に隠れて見えないほどだ、と言われました。規模は壮大ですが、しかしその機能的な面以外は際めて質素な作りだったようです。
MAP